Architecture info./建築生産BIM

HOME | Architecture info./建築生産BIM
 

BIMの生産設計モデルの製作

スケッチから企画BIMモデルを作り
基本設計~実施設計へとBIMモデル作っていきます。
ここまではBIM1.0で多くの社内でも行われてきています。
私たちは、その情報を少しずつ詳細化し、施工への引き継ぎ用モデル「生産設計モデル」へと進化させます。
施工図で培った納まりなどを「生産設計BIMモデル」へ具現化させ、先に問題点を明確にし、
施工準備にスマートに移行できるよう努めていきます。
 

  • 企画段階から実施段階・着工図段階のどの段階からでもモデルを引き継いで製作します
  • 各部分の納まりも検証しながら問題点をリストアップ
  • 早い段階で協力企業への情報をモデルを使って発信でき予算や納まりに活用
  • 製作時点の仕上情報などメタデータも入力
  • 重ね合わせ等で干渉のチェック

施工BIMに特化した表現力と工程に沿ったBIMモデルの4D

工程表に基づき、BIMモデルを細分化時間軸にあわせて詳細モデルを表現します。
施工前にモデル空間で作業手順や安全衛生についても確認でき、モデルを使った施工のリハーサルを実現します。
これにより現場担当スタッフや専門職の仕事内容が明確化され、工程、品質、コスト、安全面の確保につながります。
 

  • 施工現場プロジェクトチームにわかりやすい4D_BIMとして作成。工程の流れに沿ってモデルを製作
  • 朝礼時の工事範囲や作業確認に
  • 専門職への作業手順等の明確化により、作業時の安全性をより強力に
  • 協力企業別(鉄骨・建具・屋根・外壁・設備など職種別)に表現できるようモデルを製作し、早い段階でのモデルの配布・共有ができ、製作図の作成・チェックに活躍

MORE DETAIL

 

もちろんBIMモデルから設計図・施工図を発行します

BIMデータから、意匠・構造・施工図の図面もPDFで発行したり、DWG・JWWのデータを取り出したすことも可能です。今まで通り、CADで2Dドキュメントの編集も行えます。
 

 

BIMに必要なパーツの製作

ソフトウェアに付随していないパーツも、Revitではファミリの製作、ArchicadではGDL・Param-Oのオブジェクトの製作をします。
BIMモデリングではこのオブジェクトの品揃えが、時間とコストに大きな影響を及ぼします。とくに施工BIMでは充実しているとは言えない状況です。Rhinocerosなども取入れながら製作を進めていきます。

 
 
 

製作図に合わせて協力専門企業のモデルデータ作成と調整

鉄骨、階段、建具、家具、金物など、製作図に合わせてBIMデータへ組み込めるようにデータを作ります。
施工モデルへ各社のモデルをリンクした際の表現の調整も行います。